更新日:

『就活の“正解”って何?』条件じゃなく、“人”で選ぶ埼玉のホワイト企業との出会い方ー人間関係・配属ガチャに悩まない、“出会い方”から変える就活

あなたも当てはまる?「就活迷子」診断チェック

「たしかに…」と思う項目が3つ以上あったら、
この特集がきっとヒントになるはずです。

  • キャリアセンターやエージェントの情報が多すぎて疲れた
  • どの会社も同じに見えて、自分に合う企業が分からない
  • 自己分析したけどピンとこない
  • 条件は良いのに、なぜか応募に踏み切れない
    「誰と働くか」が気になるけど求人票では分からない

あなたに合う企業、ちゃんと見つかります。

本記事では、自分にとってのホワイト企業に出会える合同説明会についてご紹介します。

はじめに:就活の“正解”って、条件だけで決まるもの?

「年間休日120日以上」「残業月20時間以内」「転勤なし」──
就活を始めると、条件で企業を比較するのが当たり前になりますよね。

でも実は、入社後に「こんなはずじゃなかった」と思う理由の多くが、条件ではなく“人間関係”や“配属先”など、“人”に関わるもの“だと知ってましたか?

たとえば…

  • 1年以内に退職した約4割の新卒が「人間関係がよくなかった」と退職理由に回答(PRESIDENT ONLINE)
  • 3年以内離職の第3位は「職場の人間関係が合わなかった」(キャリアマート)
  • 「配属ガチャ」「上司との相性」でギャップを感じたという声も(HRプロカオナビ

求人票には書かれていない “空気感” や “人柄” 、特に一緒に働く上司やチームメンバーが実はいちばん大事なのに──
それを知る手段がなかなか無いのが、いまの就活。

そこでおすすめなのが、“人に会う就活”ができる場所
それが、埼玉中小企業家同友会 共同求人委員会の合同説明会です。

“人を大切にする会社”こそホワイト企業の真髄

知られてないだけで、埼玉には“条件◎”な会社がたくさんある

埼玉には、「知名度は低いけれど、条件も制度も働きやすさもハイレベル」という企業がたくさんあるんです。

たとえば…

  • 賞与年3回を実現する安定経営の株式会社ノワテック(深谷市)
  • 年間休日126日以上×手に職を身につけられるトマル電気工業株式会社(戸田市)
  • 月の残業5時間以下で家庭とのバランス◎株式会社コマーム(川口市)
  • 3年勤続で自動車免許取得費用全額免除!の金子商事株式会社(久喜市)
  • 文系からエンジニアに育てる充実した研修体制がある株式会社ハンズ(さいたま市)

実際に参加した学生からは

「ぶっちゃけた情報を聞けた。」
「良いことだけではなくネガティブなことも聞けたから、入社後に違ったと感じたことはなかった。」

このような声も実際にあります。

「知らなかった」で選択肢から外すのは、もったいない。
“まず出会う”ことが、就活の転機になります。

ホワイト企業=「社員が大切にされている会社」

「ホワイト企業って何?」って聞かれたとき、
年間休日?福利厚生?残業の少なさ?もちろんそれも大切だけど──

本当に大事なのは、「社員が大切にされているかどうか」。

埼玉共同求人委員会に参加している企業は、まさにこの「人を大切にする姿勢」を何より重視しています。

八潮市に拠点を構える山本工機株式会社代表の山本さんはこう語ります:

「うちの会社は、大量採用をしません。採用する人は“未来の仲間”としてしっかり育てていく前提があるから、一人ひとりの特徴や考え、想いを大事にする。だからこそ、入社後、社員懇親会にも必須で参加してもらっています。今どき参加必須?と思われそうですが・・・、それぐらい社員の素敵な部分や長所を知ること、社員同士がお互いを理解しながら信頼関係を育めることは大事だと思っています。」

※山本工機株式会社代表の山本さん

※山本工機株式会社代表の山本さん

さいたま市に拠点を構える株式会社ハンズ代表の斉藤さんは

「日頃から社員とコミュニケーションを取ることを意識していますが、新卒社員に関しては不定期で“1年振り返ってどうか?”や”今後どんなキャリアを歩みたいか”などを直接聞いてたりします。」

「入社させて終わり」じゃない。「一緒に育っていこう」という本気の姿勢。

あなたが“人を大切にしたい”“信頼できる人と働きたい”と思っているなら、
そういう想いに本気で向き合ってくれる会社は、ちゃんとあります。
埼玉にも。

※株式会社ハンズ代表取締役 斉藤竜大さん、山本工機株式会社代表取締役 山本成年さん、株式会社KSP代表取締役 三角武一郎さん

 “ヒト重視”ホワイト企業と出会える埼玉共同求人委員会の合同説明会の特徴

社員から直接働き方のリアルを知れる埼玉の合同説明会

この合同説明会は、企業が一方的に話すのではなく、学生と“対話”する場

  • 社長や現場社員がブースで直接話してくれる
  • 学生の話をじっくり聞いてくれる時間がある
  • 「ぶっちゃけ話を聞けて会社の人や雰囲気がわかって安心できた」という声が多数

こんな会話が実際にあった、株式会社ハンズのブースでは…

===
学生 :「え、文系からエンジニアって無理じゃないですか…?」
1年目社員:「それがですね、実は私、文学部出身なんですよ(笑)」
学生 :「えっ、そうなんですか⁉」
社長 :「そうなんだよね。実際うちが提供しているサービスは専門性が高いから知識やスキルはもちろん必要。でもそれ以上に、お客様のお困りごとを理解する“対話力”や、“課題解決力”が必要。
文系か理系かより、“人と向き合えるか”“一緒に成長できるか”を大切にしてるんだ。」
===

※ハンズ社のブースでは、社長が直接学生の質問に答える場面も

面接のように“評価される場”ではなく、
「まず人として話してみよう」っていう、あたたかい空気が流れている説明会なんです。

こうしたリアルなやり取りが、“働き方のイメージ”をぐっとクリアにしてくれるのです。

“やりたいこと、強み、業界理解”全部曖昧で大丈夫!

話すのは大事ってわかるけど、

「何がやりたいかわからない」

「どのブースに行けばいいかわからない」

「何を話したらいいかわからない」

そんな人にこそ、この説明会はぴったりです。

なぜなら、会場には“いきなり企業ブースへ行かなくてもいい仕組み”があるから。

  • 会場で自分の興味関心や性格、仕事に求める条件などの簡単な診断シートを記入
  • 診断シートを元に企業をマッチングしてくれる相談ブースあり
  • 「この会社と話してみたら?」の提案を受けることも可能
  • ブースでは初めてでもわかりやすい会社説明や学生からよくあるQ&A情報をお届け

つまり──
自己分析に迷っててもOK。

言語化できていないくてもOK。

会社のこと、業界のこと無知識でももちろんOK。

“なんとなく”で参加して、“面白そうかも!やってみたいかも!”が見つかる場所
それが、この説明会なんです。

埼玉就活で見つけた、本当に学生想いのホワイト企業たち

企業同士が学生を“紹介し合う”説明会

株式会社KSP社長の三角さんが、こう語ってくれました:

「学生さんと話していて、うちよりあの会社の方が向いてそうだなと思ったら紹介しちゃいます(笑)」

企業にとっては、自社の採用チャンスを手放す行為なのに、学生の“未来”を優先する。学生を囲い込むのではなく、
“合いそうな企業”に繋いでくれる優しさが、ここにはあります。

※株式会社ハンズ代表取締役 斉藤竜大さん、山本工機株式会社代表取締役 山本成年さん、株式会社KSP代表取締役 三角武一郎さん

 学生を“応援”する埼玉での就活の場

たとえあなたがどこかの企業と「合わないかも」と感じても、

誰かが“応援”してくれる場所がある。

それが、この説明会の一番の価値かもしれません。

「エントリーシートまだです」
「自己PRうまく言えません」
「やりたいこと、ぼんやりしてます」

そんな状態でも、ちゃんと話を聞いてくれる人がいて、
「あなたのままで大丈夫」と言ってくれる人がいる。

“囲い込む”のではなく、“可能性を広げる”ために存在する就活の場。

そんな安心感のある就活の場に触れた学生たちからは、
「行ってよかった」「就活に前向きになれた」という声も寄せられています。

知らなきゃ損!埼玉のホワイト企業の特徴と魅力とは?

“社員を大切にする”に本気な企業が20社以上集結

埼玉共同求人委員会が開催する合同説明会に参加する企業は、
“人柄”で採用し、入社後にしっかり育てることを前提にした会社ばかり
そして、社員が生き生きと働ける環境や仕組みを作ることを大切にしています。

※山本工機株式会社代表であり埼玉共同求人委員会委員長の山本さん

具体的には…


山本工機株式会社
どんなに条件が整っていても、職場の人間関係がうまくいかなければ長く働けません。
だからこそこの会社では、入社後の“人との関係づくり”をとても大切にしています。

「業務時間だけでは、人の本当の良さは見えない。
だから、あえて年4回の懇親会に“必ず”参加してもらうようにしているんです」
──そう語るのは、代表であり埼玉共同求人委員会の委員長でもある山本さん。

「一緒に働く人の長所を知っておくことで、万が一のトラブルやすれ違いも前向きに乗り越えられる」
という考えのもと、信頼関係づくりを“仕組み”として大切にしている会社です。


株式会社ハンズ
代表の斉藤さん始め、上下関係にとらわれず社員同士の雑談が自然に生まれる、あたたかい雰囲気が魅力のハンズ。

「失敗が怖くない。ちゃんと受け止めて、前向きにフィードバックしてくれる」と話す社員の声も。

上司も先輩も、“人として”向き合ってくれるからこそ、安心してチャレンジできる。
挑戦も失敗も受け止めてくれる、あたたかくて前向きな会社です。


株式会社ノワテック
「稼いだ利益は、社員にどんどん還元したい」
代表の水上さんの想いから、賞与は年3回支給が実現。

さらに、毎年の忘年会では、全社員に宝くじをプレゼントするという
ユーモアと愛情たっぷりのイベントも開催されています。

制度だけでなく、「働く人の笑顔」を本気で大切にしている会社です。


株式会社KSP
「大切なお子さんをお預かりするつもりで、迎え入れたい」
そう語る代表の三角さんのもと、内定後には親御さんも交えてのお食事会が開かれます。

企業が学生だけでなく、そのご家族とも信頼関係を築こうとする姿勢は、
まさに“人を大切にする企業文化”の表れ。

安心して家族に紹介できるような、あたたかい会社です。


どの企業も「あなたの可能性を信じて育てたい、一緒に未来を創っていきたい」という気持ちで向き合ってくれます。

埼玉には“安定 × 成長できる”掘り出し企業多数

埼玉には、地元密着でありながら“全国レベル”の実績と信頼を誇る企業が数多くあります。
たとえば、こんな企業たち──


山本工機株式会社
上場企業との直接取引を継続する確かな技術力。
基本給は7年連続で昇給中。
黒字経営を維持し続ける堅実な経営体制が、その信頼の証です。


トマル電気工業株式会社
“電気インフラのプロ”として、東京電力から変電所工事を直接受注。
この分野で最上位の信頼ランクを持つ埼玉唯一の企業です。
公共インフラという“社会の土台”を、未経験から支えられるやりがいがあります。


コマーム株式会社
保育園や児童館などを多数展開し、直近5年で新園を次々に開設。
その経営センスとスピード感は、保育業界でも注目の的です。
さらに──
多様な働き方実践企業(プラチナ+)認定
シニア活躍推進宣言企業(プラス)認定
性別・年齢・ライフスタイルに関係なく、誰もが安心して働ける環境が整っています。


これらの企業に共通しているのは、“知られていないだけで、実はすごい”ということ。

  • 上場企業から選ばれる確かな技術力
  • 黙々と増収増益を続ける経営力
  • 努力にきちんと報いる給与設計
  • 社会から必要とされ続ける誠実な姿勢

──そんな「堅実に信頼を積み上げてきた企業」と、埼玉で出会えるチャンスが、ここにあります。

共同求人委員会が学生に伝えたいこと

「”はじめの3年”が、キャリアの土台を作る。だからこそ、就活では“あなたを見て育ててくれる環境”であるかどうかを見極めることが大事なんです。」

──そう話すのは、埼玉中小企業家同友会 共同求人委員会の山本さん。

社会人としてのスタート地点で、どんな環境に身を置くか。
それは、これからの10年、20年のキャリアにとって、大きな意味を持ちます。

実際、「キャリアの形成は、初期段階の経験の質に大きく左右される」とされています。

つまり、はじめの3年でどれだけ“実践の中で学べるか”“人として丁寧に向き合ってもらえるか”が、これからの伸びしろを決めるのです。

たとえば、大手企業には整った制度や大規模な研修がある反面、

「配属ガチャで希望と違う部署に行った」
「1年目は研修だけで現場経験が少なかった」
「聞きたくても、忙しそうで先輩に話しかけづらい」

といった声も少なくありません。

一方、中小企業では、少人数だからこそできる“人に合わせた育て方”があります。

  • 「これって今さら聞いていいのかな…?」という不安も、気軽に聞ける雰囲気
  • 他人と比べられず、自分のペースで進める安心感
  • 社長や先輩が、ちゃんと自分の名前を覚えてくれている喜び

社会人1年目は、不安も失敗もあって当たり前。
だからこそ、ちゃんと見てくれて、待ってくれて、応援してくれる環境が必要なんです。

埼玉共同求人委員会に参加する企業の多くは、まさにこの「はじめの3年をどう育てるか」を本気で考えている会社ばかり。

「どんな未来を描いているのか」
「どこでつまずいているのか」
そうした一人ひとりの声に耳を傾け、“社会人の土台”を一緒につくってくれる企業に出会える場所が、この説明会です。

この説明会には、派手な演出も、押しの強い採用もありません。
あるのは、“人と人として出会いたい”という企業のまっすぐな想いだけ。

※株式会社ハンズ代表取締役 斉藤竜大さん、山本工機株式会社代表取締役 山本成年さん、株式会社KSP代表取締役 三角武一郎さん

まとめ|「人で選ぶ就活」の一歩を、ここから

条件で選ぶ就活も大事。
でもそれだけじゃわからない「人との相性」が、働く上で一番大事。

  • 上司がどんな人か?
  • チームの雰囲気は?
  • 話をちゃんと聞いてくれる社風か?

求人票では分からない、“リアルな空気”に出会える場所が、
埼玉共同求人委員会の合同説明会です。

\ 埼玉で“人と出会う”就活、はじめませんか?/

まずは、気軽にLINEで情報収集から。
埼玉共同求人委員会の公式LINEでは、次回の合同説明会のご案内が届きます。

「まだ何も決まってないけど…」という人ほど、のぞいてみてほしい場所。
“人で選ぶ就活”のヒントが、きっと見つかるはずです。

こちらから登録して、あなたのペースで情報収集を始めよう!

公式LINE:https://lin.ee/Xt3XV3X

ページトップへ戻る